motoshi-t.blogspot.com motoshi-t.blogspot.com

motoshi-t.blogspot.com

さて,次は何しようかな・・・

森林生態学を研究する大学院生の日記.生物多様性保全・持続可能性についてのレビュー,読んだ本の紹介,日々の思いつきなど.

http://motoshi-t.blogspot.com/

WEBSITE DETAILS
SEO
PAGES
SIMILAR SITES

TRAFFIC RANK FOR MOTOSHI-T.BLOGSPOT.COM

TODAY'S RATING

>1,000,000

TRAFFIC RANK - AVERAGE PER MONTH

BEST MONTH

September

AVERAGE PER DAY Of THE WEEK

HIGHEST TRAFFIC ON

Thursday

TRAFFIC BY CITY

CUSTOMER REVIEWS

Average Rating: 4.5 out of 5 with 13 reviews
5 star
9
4 star
2
3 star
2
2 star
0
1 star
0

Hey there! Start your review of motoshi-t.blogspot.com

AVERAGE USER RATING

Write a Review

WEBSITE PREVIEW

Desktop Preview Tablet Preview Mobile Preview

LOAD TIME

0.4 seconds

FAVICON PREVIEW

  • motoshi-t.blogspot.com

    16x16

  • motoshi-t.blogspot.com

    32x32

CONTACTS AT MOTOSHI-T.BLOGSPOT.COM

Login

TO VIEW CONTACTS

Remove Contacts

FOR PRIVACY ISSUES

CONTENT

SCORE

6.2

PAGE TITLE
さて,次は何しようかな・・・ | motoshi-t.blogspot.com Reviews
<META>
DESCRIPTION
森林生態学を研究する大学院生の日記.生物多様性保全・持続可能性についてのレビュー,読んだ本の紹介,日々の思いつきなど.
<META>
KEYWORDS
1 新しいことを形にしていく年に
2 ラベル gcoe
3 1 コメント
4 保全の現場に共通するコンセプトはあるのか?
5 に, 保全生物学に関する面白い記事
6 ラベル 研究
7 生物多様性
8 0 コメント
9 ターニングポイント「を」生きる
10 樹木の保全遺伝学を考え直す
CONTENT
Page content here
KEYWORDS ON
PAGE
新しいことを形にしていく年に,ラベル gcoe,1 コメント,保全の現場に共通するコンセプトはあるのか?,に, 保全生物学に関する面白い記事,ラベル 研究,生物多様性,0 コメント,ターニングポイント「を」生きる,樹木の保全遺伝学を考え直す,これらの背景をふまえて, もうひとつのブログ,をベースに今月は自分の考えを整理していきたいと思います.,2 コメント,気をとりなおして,ラベル その他,それは,心を亡くすこと,国際フォーラムに参加してきた,へ続く),ラベル 持続可能性,3 コメント,前の投稿,自己紹介
SERVER
GSE
CONTENT-TYPE
utf-8
GOOGLE PREVIEW

さて,次は何しようかな・・・ | motoshi-t.blogspot.com Reviews

https://motoshi-t.blogspot.com

森林生態学を研究する大学院生の日記.生物多様性保全・持続可能性についてのレビュー,読んだ本の紹介,日々の思いつきなど.

INTERNAL PAGES

motoshi-t.blogspot.com motoshi-t.blogspot.com
1

さて,次は何しようかな・・・: 7月 2010

http://motoshi-t.blogspot.com/2010_07_01_archive.html

さて,次は何しようかな・・・. 森林生態学を研究する大学院生の日記.生物多様性保全・持続可能性についてのレビュー,読んだ本の紹介,日々の思いつきなど. かなり長いあいだブログを書くのをサボっていました.もはや見に来ている人がいるか分かりませんが,今日はちょっと気が向いたので久しぶりにブログを更新しようと思います.最近は,博士論文を書くために保全生物学・遺伝学に関する総説論文や教科書を読みながら,自分の研究の意義についてどちらかと言えば批判的な見地から考えるということをしています.これからしばらく,読んだ論文の中から多くのみなさんに関心を持ってもらえそうなものを選んで,ここで紹介したいと思います. 第一弾として,ちょっと前に生物多様性に配慮した林業の研究などで有名なDavid Lindenmayerさんが Conservation Biology誌. 1 保全・マネジメントを成功させるためには,明確なゴールと目的が設定されていなければいけない. 保全の目標は,ただ「その場所の生物多様性を保全する」というのではなく,具体的かつ測定可能でなければいけない...12300;種数」は生物多様性のマネ...

2

さて,次は何しようかな・・・: ターニングポイント「を」生きる

http://motoshi-t.blogspot.com/2010/03/blog-post_06.html

さて,次は何しようかな・・・. 森林生態学を研究する大学院生の日記.生物多様性保全・持続可能性についてのレビュー,読んだ本の紹介,日々の思いつきなど. 昨日は,仙台で東北大学生態適応GCOE「環境機関コンソーシアム」定例会がありました.企業・NGO/NPO・教員・学生あわせてのべ100名近い人が参加して,講演会・研究発表や環境機関コンソーシアムの今後の方向性などについて話し合いなどがありました.いずれの企画もとても盛況でした.また,私はこの企画をお手伝いさせていただいたのですが,いろいろ大変だったので,無事に終わってホッとしています. 講演会では,NPO法人「田んぼ」理事長の岩渕成紀さんと Think the Earthプロジェクト. 講演会ではゲストに圧倒されてしまった感はあったのですが,研究発表もかなり盛況でした.外部の人に聞いてもらうだけでなく,これまであまり交流がなかった内部の学生同士のあいだでも議論が盛りあがったようで,オーガナイザー冥利につきます.ちなみに,今回のイベントではアカデミアと企業・N...本業は森林生態学の大学院生.希少な樹木の絶滅リスク・保全などを研...

3

さて,次は何しようかな・・・: 9月 2009

http://motoshi-t.blogspot.com/2009_09_01_archive.html

さて,次は何しようかな・・・. 森林生態学を研究する大学院生の日記.生物多様性保全・持続可能性についてのレビュー,読んだ本の紹介,日々の思いつきなど. ちょっと前の話になるのですが,環境科学研究科で生態適応GCOEのPEM講義「環境マネジメント概論」の前半がありました.環境科学研究科の講義と合同だったのですが,参加者の8割くらいが生態適応GCOEの関係者でした. の大泉啓一郎さんによる,「老いてゆくアジア」と題した講義がありました.経済発展に伴う人口増加から少子高齢化・人口減少にいたるまでの過程において,産業構造や人口の移動がどのように変化していくか,そしてそれに伴う様々な問題を紹介してもらいました. により詳しく紹介されています.まだ詳しく読んでいないのですが,時間があるときにまた紹介したいと思います. 上の文章,本当はずっと前に半分くらい書いて,それからしばらく放置していました.いつにも増して出来が悪いのですが,どうかご容赦ください. 打ち合わせのあとは,玉木さんと私でセミナーをさせていただきました.夏休み中で,しかも集中講義があったにもかかわらず&#652...セミナーのあとは,新横...

4

さて,次は何しようかな・・・: 新しい年を,背水の陣で迎える

http://motoshi-t.blogspot.com/2010/01/blog-post.html

さて,次は何しようかな・・・. 森林生態学を研究する大学院生の日記.生物多様性保全・持続可能性についてのレビュー,読んだ本の紹介,日々の思いつきなど. 明けましておめでとうございます.昨年はとても多くの方にお世話になり,貴重な経験をいろいろさせていただきました.今年もいろいろお世話になるかと思いますが,よろしくお願いします. 昨年はGCOEの影響もあって,自分のこれまでの興味とはかなり離れた分野について,いろいろ勉強させてもらった1年でした.イベントやPEM講義で企業・NGO/NPOの方々と交流する機会が増え,地球環境・生物多様性・持続可能性などについて以前よりも多角的な視点で問題を認識できるようになりました.また9月にはマレーシア・ボルネオ島に連れていってもらい,開発途上国の生物多様性が直面している危機とそれを取り囲む多くの問題について,深く考える機会をもらいました. さて,次は何しようかな・・・. 本業は森林生態学の大学院生.希少な樹木の絶滅リスク・保全などを研究しています.その他に,生物多様性保全・持続可能性・環境...

5

さて,次は何しようかな・・・: 1月 2010

http://motoshi-t.blogspot.com/2010_01_01_archive.html

さて,次は何しようかな・・・. 森林生態学を研究する大学院生の日記.生物多様性保全・持続可能性についてのレビュー,読んだ本の紹介,日々の思いつきなど. ここ最近,ずっとブログをサボっていました.書きたいことはたくさんあったのですが,イマイチ自分の中で消化しきれずに,文章に出来ませんでした.加えて, Twitter. どうでもいいつぶやきの中でも特に多かったのが,ごはんに関するつぶやきです.私には,ごはんを食べたりお酒を飲んだりするくらいしか趣味と言えるようなものはないのですが,ドクターに進学してからはめっきり自分で料理をすることもなくなってしまいました.でも,外食ばかりではお金がかかるうえに,自分が食べたいものが食べられないので, 去年の秋. くらいに一念発起して自炊をすることにしました.最初はお米がなかったのでパスタとかが中心だったのですが,新米が手に入ってからはほぼ毎日お米を炊いています. をきっかけに,国際環境NGOの The Natural Step. 作業のながれとしては,まず12,000語くらいの英語の文章を10人くらいで分担して下訳を作ってもらって,それを私がま...という方が有名なのです...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 13 MORE

TOTAL PAGES IN THIS WEBSITE

18

LINKS TO THIS WEBSITE

motoshit.blogspot.com motoshit.blogspot.com

And still I'm on the way...: July 2009

http://motoshit.blogspot.com/2009_07_01_archive.html

And still I'm on the way. Forest ecologist's blog. Reviews on ecology and environment topics. Jul 14, 2009. Needs for assisted migration? To decide assisted migration has already been proposed. On the other hands, some researchers. Discussions on this topic has been continued on TREE. Majority of them insisted that the necessity of individual and qualitative assessment of needs, benefits and risks of assisted migration, albeit to precautionary principle. On the contrary, one mentioned that assisted m...

motoshit.blogspot.com motoshit.blogspot.com

And still I'm on the way...: Blogging is easy, but is it enough?

http://motoshit.blogspot.com/2009/07/things-are-easy-to-just-say-but-who.html

And still I'm on the way. Forest ecologist's blog. Reviews on ecology and environment topics. Jul 11, 2009. Blogging is easy, but is it enough? It is easy to say about something, but who cares about it? Latest story on Asahi-shimbun. Said that 26.95 million people own blog in Japan. Despite this statistics did not consider about one person own multiple blog, it is obvious that not a small number of Japanese express about them on the web. Subscribe to: Post Comments (Atom). I'm PhD student in forest ecolo...

UPGRADE TO PREMIUM TO VIEW 1 MORE

TOTAL LINKS TO THIS WEBSITE

3

SOCIAL ENGAGEMENT



OTHER SITES

motoshell.net motoshell.net

motoshell.net - motoshell Resources and Information.

This page provided to the domain owner free. By Sedo's Domain Parking. Disclaimer: Domain owner and Sedo maintain no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo or domain owner and does not constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

motoshercules.com motoshercules.com

motoshercules.com is almost here!

Motoshercules.com is almost here! Upload your website to get started.

motoshernandez.com motoshernandez.com

motoshernandez.com | Registered at

Welcome to motoshernandez.com parking page. This domain has been registered at MrDomain. For more information, you can check the Whois for this domain. If you registered this domain, log in to your MrDomain account to start creating your website or customize this parking page. The displayed prices do not include the 21% VAT. Whois Privacy only available for specific domain extensions. Consult supported extensions at mrdomain.com/products/whoisprivacy/.

motoshi-n.jp motoshi-n.jp

なつの元志 オフィシャルウェブサイト

会報 志士 市政版 第10号を作成しました。 会報 志士 市政版 第9号を作成しました。 会報 志士 市政版 第8号を作成しました。 会報 志士 市政版 第7号を作成しました。 後援会女性部主催のエコ活動 フリーマーケット を、9月15日 月 祝 に大島農村環境改善センターで開催します。 会報 志士 市政版 第6号を作成しました。 会報 志士 市政版 第5号を作成しました。 会報 志士 市政版 第4号を作成しました。 会報 志士 市政版 第3号を作成しました。 会報 志士 市政版 第2号を作成しました。 なつの元志後援会 939-0276 富山県射水市北野1558-14 TEL 0766-52-6316 FAX 0766-52-6317.

motoshi-ru.com motoshi-ru.com

モトシール

motoshi-t.blogspot.com motoshi-t.blogspot.com

さて,次は何しようかな・・・

さて,次は何しようかな・・・. 森林生態学を研究する大学院生の日記.生物多様性保全・持続可能性についてのレビュー,読んだ本の紹介,日々の思いつきなど. 昨年の最初に,「 新しい年を,背水の陣で迎える. 12301;というタイトルのエントリを書きました.そのなかで「2010年はこれから自分は何をしたいのか・すべきなのかを真剣に考える年になりそうです.」「今年は専門家としての自分のアイデンティティを確立することを目標にしたいと思います.」と書いたのですが,宣言通り昨年は,これから自分は何をしたいのか・すべきなのかを考え,そして自分のアイデンティティを見つけるためにいろいろな可能性に挑戦した年でした. 1~4月まではGCOE・PEM関連の企画の主催・お手伝いをいくつかこなしました.特に,オーガナイザーとして参加した 環境機関コンソーシアム交流会. 9~11月はPEMの一環としてイタリア・ローマの国際NGO「 Bioversity International. 12301;でインターンシップをやってきました.仕事内容は FAO. また,夏から秋にかけて,来年度からの働き場所を探しはじ...かなり長いあいだブログ...

motoshi.asia motoshi.asia

www.motoshi.asia – このドメインはお名前.comで取得されています。

motoshi.biz motoshi.biz

通販でファッションに取り入れるウィッグを選ぼう! - 通販で広げられるファッションのためのウィッグ

専用ネット付き ウィッグのカラーも豊富に揃えています コスプレウィッグ特集ページ 常時。 レビューを書いて100ポイントGet 6年目に突入 安定の人気 ロングウィッグ リラックスセミロング [d001m]。

motoshi.deviantart.com motoshi.deviantart.com

motoshi - DeviantArt

Window.devicePixelRatio*screen.width 'x' window.devicePixelRatio*screen.height) :(screen.width 'x' screen.height) ; this.removeAttribute('onclick')" class="mi". Window.devicePixelRatio*screen.width 'x' window.devicePixelRatio*screen.height) :(screen.width 'x' screen.height) ; this.removeAttribute('onclick')". Join DeviantArt for FREE. Forgot Password or Username? Deviant for 8 Years. This deviant's activity is hidden. Deviant since Aug 9, 2008. This is the place where you can personalize your profile!

motoshi.izumu.jp motoshi.izumu.jp

izumu.jp -&nbspThis website is for sale! -&nbspイズム よなは徹 ウエサトモトシ アーティスト Resources and Information.

motoshi.jp motoshi.jp

大宮 居酒屋 “路地裏 基” 魚原始焼き

大宮 東口 宴会 居酒屋 魚原始焼きをごゆっくりとお寛ぎ下さい 路地裏 基. 2015年1月5日 月 原始焼きの路地裏 基 仮称.